【♀子宮蓄膿症】

子宮蓄膿症をご存知ですか?

不妊手術をしていない中年齢から高齢の動物に起こり得ます(2歳とかも経験はしていますが稀です)

犬も猫もハムスターも起こります

また若い時に不妊手術をオススメする理由の一つでもあります。

さて子宮の入り口 膣は女性ホルモンが多くなった発情期に陰部が緩み発情終了とともにしまってきます。イメージは空いてる期間にバイ菌が入り閉じ込められて増えるようなイメージでしょうか

犬であれば発情出血から1-2ヶ月後で気づくケースが多いです。

子宮蓄膿症の原因菌の多くは大腸菌でウンチのバイ菌です。

発情で緩んだ陰部から大腸菌が侵入、女性ホルモンの多い時期は感染しやすい体質となっているため大腸菌が増殖、大腸菌の毒素によって具合が悪くなるといった感じです。

症状は発情が終わったのにオリモノが続く、元気なし、食欲がない、飲水量の増加、お腹がぽこっとビール腹になってきた、吐き、下痢、発熱などです

子宮蓄膿症は高齢で起こることが多いので元気なし、食欲が減ったというサインを年齢的なものと経過を見てしまう飼い主さんが多いのが難しいところです。

僕が思うポイントはふたつ

発情後のオリモノが1ヶ月続くこと。

女性ホルモンの影響で飲水量が増加することが多いので、いつもより水飲むようになったなと感じる場合

何かしらの変化があるかもしれないので動物病院を受診しましょう。

子宮蓄膿症は手術と内科治療で治す病気です。

まず子宮蓄膿症と診断されたら十分な点滴を行い、脱水や全身状態をできるだけ高めます。

お薬のみで治すことは不可能ではないのですが、非常に困難を伴うため即日での手術を僕は実施します。

なぜかというと蓄膿症はバイ菌が溜まっているのは子宮という袋でまちがいはないのですが、手術で取った後も、そのバイ菌たちが出していた毒素(菌本体のこともある)は体を巡っています。ですので手術で子宮を取って相手の総量を早めに減らす。その後、体に残っている菌を叩く治療を徹底するというのが生存率を高めるのに重要だと感じています。

生存率はあるインフォームドコンセントの資料には95%と記載されています。

皆さんは手術での生存率95%は高いと思いますか??

5%は生存できない

1/20人は生存できないと考えると高リスクですよね。僕はそう思います。日常的に診断する疾患ではありますが

冷静な内科療法の選択

飼い主様に即日で手術のメリットを説明できるスキル

丁寧で迅速な外科能力

すごく学ぶことの多い疾患だと思っています。

みんな飲水量の増加は気をつけてね。

暑い日は水飲む量は増えたりするので、一日多かったからは気にしすぎないように!

最新情報をチェックしよう!